健康に気を使うとは? #59
こんにちは!神戸パーソナルトレーナーの山本正平です。
今回も、トレーニングに興味をお持ちのあなた、トレーニング初心者のあなた、パーソナルトレーナーをお探しのあなたに向けたお話をしていきます。
以下は、最近体調を崩したある有名人についてのネットニュースから引用しました。
「近頃は、焼酎1杯を1時間以上かけて舐めるように飲み、チェイサーで水を飲むことも欠かさなかった。購入したばかりのアップルウォッチで血圧や心拍数をチェックしたり、健康に人一倍気を使っていたのですが……」
詳しい病名などは公表させていませんが、この方は以前に肺炎になったこともあるらしく、その時以来、禁煙しているようです。
この方の印象としては、たばことお酒、女性が大好きで豪遊することが生き甲斐のような人。たばこやお酒を減らすことで、逆にストレスが増えて不健康になってしまうのでは?と思ってしまうほど、そうした印象です。
今回は大事に至らなかったようで一安心ですが、個人的には今後も豪遊しながら人生を楽しんで生きてほしいと感じました。
#========
健康に気を使うとは?
========#
上記では「アップルウォッチで血圧や心拍数をチェックしたり、健康に人一倍気を使っていた」とありますが、僕は少々違和感を覚えました。
一般的には健康に気を使っている人ほど、血圧や心拍数の測定はもちろんのこと、定期健診や人間ドックなどをしていると思います。
これって、一見健康に気を使っているようにも見えますが、あなたはどう思いますか?
僕の考え方としては、これらは、健康に気を使っているのではなく「ただの検査」。病気があるかどうかを「調べている」だけで、健康に気を使っていることにはならないと思うんですよね。
最近は、ウェアラブルなどの機器や健康管理アプリなどが流行っていますが、これらも同じようなものだと思います。
大切なことは、検査ではなく「日常の具体的な取り組み」。日々の健康習慣こそが健康への気使いであって、検査することではないと思います。
そういう人に限って、日常は滅茶苦茶だったり、テレビで知ったような的外れな健康法に取り組んでいることが多いように思います。
そうではなくて、検査や機器はほどほどに、基本的な健康習慣を大切にすることが大切だと思います。
アップルウォッチを買うお金があれば、プロテインを買った方が良いと思います!
では、また次回もお楽しみ!
0コメント